ガチもお笑いも、スケールもキャラクターも、大人と子供も、みな分け隔てなく同じ場所でワイワイガヤガヤとハセガワプラモを作って楽しむ。
コンペ形式ではありますがシビアに作品に優劣をつけるのでは無くて、交流を深めて皆で楽しむ遊び方の一つに過ぎない。
それでいいと思うのです。
第一回なんちゃってJMCがそうでしたよね?
原点回帰して、シンプルな形に戻すのも良いのではないでしょうか。
だって、"なんちゃって"JMCなんですよ。
JMCでは無い??のだからして。
スケールとキャラクターとの審査で悩むことって、今のなんJの縛りでそんなに重いのかな~。
1/32,1/48,1/72飛行機と1/35戦車・重機、1/700艦船、1/12バイク等々を同じ土俵で審査する
のも同様に難しいと思います。(そして、僕はそれがなんJの良さ・楽しさであると思ってます)
一般部門とマスターズ部門の2つがあれで十分じゃないのかな~?
(個人的な思いとしては、実はマスターズ部門を分けるのも反対なんです。今年は、去年までと比
べて作ってても審査してても、なんか楽しくなかったので・・・みんな一緒が理想なんです。)
キャラクター部門も投票制ってありましたが、当たり前でしょ!それがなんJの良さですから。
ちょっと前に書いてあった『こちらは組織票も同情票も入りません。』って、本気で書いてます?
さすがにこれには、かなり頭に来ましたよ!
ちなみに、僕が今年作ったSV-51はスケール部門、キャラクター部門のどちらに入るんですか?
>はつたかさま ご理解ありがとうございます。
>さるおうさま いつも作品楽しみにしています。
一晩考えもう一つ案が浮かびました。
コンテストでスケールものとキャラクターって審査の時結構悩みますよね。
一般部門をスケールものとキャラクターものに分けるのはどうでしょう?
たまごもキャラクターですし、ジュニアの方もこちらへ入っていただくとむやみに部門が増えなくてよいですね。(きららさんの手間も増えませんしネ)
キャラクター部門も投票制でいきましょう。
スケール、キャラクターでそれぞれ大賞を取られた方は来年マスターズで参加していただきます。
マスターズには部門分けはありませんので自由な作品で参加していただけます。
スケール部門、キャラクター部門、マスターズ部門 の3部門でどうですか?
(参加部門に悩む作品(荒野のコトブキ飛行隊、アイマスなど)は基本自己申告ですが主催者側で変更する場合がございます。)
あえて一般部門と分ける意味がわかりません。
これだったら、僕は参加見合わせますかね~。
>きららさん、イクタサンさん
ああ、そういうことね・・それなら判りやすいです。
表現が悪かったみたいですね。すいません
部門は増えてないです。たまご部門がたからばこになっただけです。
たまご部門の完成人数が少なくなったためこのままだとたまご部門が無くなってしまうので、ジュニアと面白系を加えました。
ある意味、なんJをもっとも表してるのがこの「たからばこ部門」であると言えましょう!
少年少女もたまごもおもしろ系もガチおもしろ系もすべてひっくるめてのコンテスト!
純スケールなんかにゃ負けねーぞ!キャラクターより魅力的だぜ!
こちらは組織票も同情票も入りません。
ハセガワの社長と国分さんときららさんの三人のみのガチ審査です!
もちろんマスターズ、一般のかたのWエントリーも可能です!
でも、そんなに甘くはないよ!うっしっし!
さあ初代たからばこチャンピオンは誰だ?
というコンセプトをめざしています!
どうか応援よろしくお願いします!
イクタサンが言われてるのは、一般部門、たからばこ部門、マスターズ部門の三つにしようということだと
思うんですよ・・・・
私の都合から言うと、部門は三つ以内にしたいです(大変なので
わかりやすい分け方がいいです。
さるおうさんが言ってる「見た目はゆるいけど、実は本人ガチ」という人もいそうですね。
お疲れ様であります。
あまり部門を多くすると分類が難しくなると思うんですよね。
「自分の作品はどの部門にエントリーすりゃいいの?」なんてことになるんじゃないかと・・
賞の選考も複雑になりそうですね。
いっそのこと部門分けも無くてもいいんじゃないですか?
スケール物もたまご飛行機も、ガチもお笑いもマスターズも一般も同じ土俵で対戦するのも一つの方法では?
そのかわり、賞を増やしても(特選、優秀、デティール、塗装、ヤング、ジュニアなど)良いですね。
ガチの作品も変化球の作品もごちゃまぜなのが『なんちゃってJMCらしさ』じゃないのかな~。
個人的には、人数が分散するのも寂しいですし、部門の新設は不要だと思います。
ちなみに、僕はちょっとだけ変化球に振ってますけど、いつも気持ちは『ガチ』ですよ。