>きららさま ありがとうございました。
前回レギュをまとめたことで今回も俺がやるんだと勘違いして頑張ってました。すいません。
これからは皆さんと同じ立場に戻る?ということで意見言わせてもらいます。
>気動車さま
確かに言われるように急ぎすぎてしまったようです。
>本来は気楽なはずのたまご部門が異様にレベルが高くなってしまったのも良いのか悪いのか?
大変良いことだと思います。ミズミズさん、TMさん、すねいるはんどさん他多くの素晴らしい作品を見て感動しました。
もちろん気軽に作る作品も悪くはないですが、なんJとはいえやはりコンテストですからね。
やはりレベルが高くなることは大変良いと思います。
原点に戻るという事で、
皆さんに質問なのですが
そもそもなぜたまご部門が出来たのでしょうか?
わかる方お教えください。
さるおうさん
たしかにいままてでは改造のレベルが高すぎた感じもするのですが、おねーさんフィギアつきもいろいろでてきてるので、ちょっと違う展開も期待できるのかもとも思いますが。
>きららさま
申し訳ありません。
少々熱くなってしましました・・・
>気動車さま
まずは現状をきちんと把握する所からかな~って思います。
たまご部門第6回の参加者が9名、第5回は14名ですが、このうちマスターズ昇格者が6名います。
残念ながら完走できなかったけど、新規参加者もいるので、現状で様子見もいいですよね。
あと、本来は気楽なはずのたまご部門が異様にレベルが高くなってしまったのも良いのか悪いのか?
(改造しやすいので、ついって感じもあるのですが・・・)
おつかれさまです。いままでの流れが早すぎる感がします。今回のたまご部門は完成までできたかあは確かに少なく、このままでいいのというのがもともとのお話だと思います。今回はたまたまこうだっただけであり次回も様子をみるため、同じで行こうという意見もあるでしょうし、一般部門と一緒でという考えかたもあるでしょう。またイクタサンさんのように枠組みからかえるという考えかたもあると思います。でもここはたまご部門をどうしたら良いかの皆さんに書き込んでもらうことから始まるのがいいのではと思います。私自身はたまご部門はなんJらしい部門でもあり、もう一度様子をみるため、同じレギュレーションでやってみるで良いと思います。みなさんはどう思いますか?
少し誤解があるかもしれませんが、まず、この掲示板の管理者は私です。
それと、今回イクタサンが提案しているレギュレーションについては、私は「確かにそういうやり方もあるなあ。だったら提案してみてください」とイクタサンにメールで言いましたが、私も同じ考え方であるとは言っていません。
ただ、前回レギュを最終的にまとめていただいたので、それは「任せる」ということになったかもしれません。どうすれば任せないで一緒にすることになるのか、わかりませんが。この掲示板で意見出してもらって、最終的にまとめて文章にしていただく、ということが任せるということになるのだとしたら、任せる以外にありません。
>イクタサン
前回のレギュ製作ではお世話になりました。
たからばこ部門は審査はしないという考えだったようですけど、私はすべて参加者の審査でやりたいです。それがこのコンテストの基本だと思ってます。実際、ジュニアの方々も画面を見ながら審査してくれてます。とても楽しく盛り上がったそうです。
それと、「お笑い系の方」という言い方ですが、そう決めつけるのはどうかなと思います。たまたまそのときの作品が笑いを誘うようなものだったということもあると思うし。
>さるおうさん
確かに、ふたつの部門に分ける理由をよく考えていくと、どうも明確にはない気がするのです。むしろ一緒で何も問題ない気がしてきました。
それより、三作品ではなく、六作品くらい選べば、たくさん賞を作れますよね。
それと、私もキャラ部門との分け方って難しいと思います。スケールもののキットをアニメの中のメカとして自分勝手にでっちあげたらそれはキャラものなのか? とか。
>ガミラスさん
書き込みありがとうございました。思いを伝えていただくのはうれしいです。
>イクタサン様
何から何まで早計、説明不足ですね・・・
改正するかどうかも決まってないでしょ。
それに、二人で決める事ではありません。
さるおう様
まとめ役だけでは困りますが、
この議案の進行、みなさまのご意見への返信、草案制作、レギュ改正までの流れ
を責任もってやって頂けるのであればよろこんでお譲りいたします。
任せる任せないって、何を?
そもそも、現行の部門設定を変更する必要についての議論も無く、いきなり改定案から入るから問題になるんですよ。
まずはたまご部門が現状のままで良いかどうかの議論から入るべきです。
部門の改定案出しは、あくまで改定する必要があるという結論が出てからのことです。
まとめ役が必要なら、イクタサンがやってもいいし、私がやってもいいですよ。
もともとは参加人数、完走率の下がったたまご部門をどうするかの問題で、
たまご部門をなくすという意見が出ておりますなか
なんとか存続の道はないのかと案を出しましたが、こちらの説明不足で
部門を分ける増やすと勘違いされてしまったようです。
一つはお笑い面白系さんたちの力を借り、ジュニアさんと一緒にたからばこ部門と名前を変える事を提案しました。
賞を増やしたらどうかとのご意見も参考にして投票式ではなく審査員の審査という形にしました。
お笑い系のかたは評価など気にせずに自分の好きなものを作られていると思っていましたので
正直なところこれはかなり名案だと思ったのですがw
二つ目はキャラクターたまごジュニアさんと一緒にキャラクター部門とし審査は本来の投票にするという
意見でした。
私自身はどうこうしたい訳ではないですよ。
以前「同じ方ばかりが入賞するのはいかがなものか」という意見が出たときに
マスターズ立ち上げとレギュ改定を手伝いました。(静岡HSのお手伝いが出来ないので)
その時も勘違いされて説明が大変でしたねw
肯定派も否定派もどんどんご意見下さい。別の案も大歓迎です。
より多くの意見をお待ちしています。
イクタには任せられないよ。俺がやってやるぜ。という人いましたらご連絡くださいませw
>さるおうさん
色々な案を出し皆さんのご意見を伺おうとこのレスを立ち上げています。
いろんなご意見をうかがえるように手を変え品を変え(本来本位ではないことも多々書き入れて)ます。
お気を悪くされたならすいません。が、こうしたいと言う訳ではないのでその辺ご容赦願います。
ですが、ご意見非常にありがたいです。参考にさせて頂きます。
>ガミラスさん
ご意見ありがとうございます。なんちゃってJMC、されどJMCの名を冠してる以上
その責任はあるのかとか(本家ハセガワ社長と国分さんが審査されています。
きららさんのご尽力の賜物で彼女が大切にしているものだと思います)
・・・いろんな意味で難しいです。